- Home
- 「知らない」では済まされない!?auスマートパスのお得な活用術!
「知らない」では済まされない!?auスマートパスのお得な活用術!
auの法人携帯をご利用中の皆さん、「auスマートパス」って知っていますか?おそらく、auショップで法人携帯を契約した方はショップ店員から「auスマートパスに入会すると便利でお得ですよ」と勧められたはずです。
ただ、実際にauスマートパスに入会した方の話を聞いてみると「入会したけど、考えたら使ってないな」というのがほとんどでした。確かに、auに限らずなんとなくお得?とその場の感覚で入会して無駄になることはよくあります。
そこで、今回はauスマートパスのお得!な使い方について詳しくご紹介しましょう。また、知っていないと損するかも!?auスマートパスの危険性についてもまとめます。ぜひ、auスマートパスを利用する際には確認してみてください。
1.auスマートパスとは
冒頭で紹介した通り、auで法人携帯を契約すると入会できるのが「auスマートパス」と呼ばれるサービスです。auと契約している皆さんであれば名前くらいは聞いたことがあるでしょう。すでに入会している方もいるのでは?
ただ、auスマートパスを使いこなせていますか?と聞かれると「正直、あんまり使った記憶がない」という方がほとんどかと思います。それ以前に、そもそもauスマートパスについて「どんなサービスだったけ?」と曖昧かもしれません。
①auスマートパスとは「ポータルサイト」の一種
auスマートパスとは、auの提供するスポーツや芸能エンタメなど様々な情報を集めた「ポータルサイト」です。2012年3月に提供を開始したサービスなので、2017年9月現在ですでに5年も経過した意外と古いサービスと言えます。
利用料金は「auスマートパス」が月額372円、その上の「auスマートパスプレミアム」が月額499円です。ちなみに2017年9月時点、どちらのプランも初回入会時より30日間無料!なので今なら普段よりお得!に入会できます。
②auスマートパスはお得!なサービスが一杯
auスマートパスはただ情報を提供しているだけのポータルサイトではありません。あくまで情報はおまけのような存在で、よりお得!に感じられるサービスが数多く提供されています。例えば、以下のようなサービスです。
・500種類以上の有料・無料のアプリをダウンロードできる
・多彩な業種(お店)の割引クーポンが手に入る
・30種類ほどの人気雑誌を自由に読める
・修理代金サポート(最大1万円までをauが負担)
・最大50GBまでのデータをクラウド上に保存できる
など。
上記から分かる通り、auスマートパスにはちょっと息抜きに便利なサービスや業務に使いたくなるサービスなど様々なものが提供されています。せっかくauで法人携帯を契約しているのなら、上手に活用しておきたいサービスばかりです。
③売り文句は「アプリが500種類以上も使い放題!」
ちなみに、auショップのショップ店員の多くは「アプリが500種類以上も使い放題ですよ!」という売り文句で紹介してくるそうです。実は、その中には普通に買えば数百円〜数千円する有料アプリも自由にダウンロードできます。
例えば、法人携帯のセキュリティ対策に欠かせないセキュリティアプリ「ウイルスバスター for au」も含まれます。また、定期的に新着アプリも登場しているので、アプリのダウンロードだけで十分にお得!と言えるでしょう。
2.auスマートパスのおすすめ!TOP3
auスマートパスは情報提供に加えて、アプリ・割引クーポン・人気雑誌・修理サポートなど多種多様なサービスを月額372円からとお得!に利用できるとのことでした。中でも、500種類以上の有料・無料アプリには驚きです。
ただ、冒頭で紹介した通り、auスマートパスは入会していても使っていないという方が意外と多くいます。いくらお得!なサービスが満載でも、auスマートパスは使っていなければ月額372円も損しているだけです。
そんな方のために、auスマートパスのおすすめTOP3をこれからご紹介していきましょう。
①法人携帯を脅威から守る
法人携帯の中には電話帳・プレゼン資料など機密性の高い情報が数多く記録されています。法人携帯がウイルスに感染し情報漏洩なんてことになるかもしれません。正直、想像もしたくない重大事件です。
auスマートパスではウイルス感染からスマホを守るアプリ「ウイルスバスタ for au」、スマホの位置情報を特定できる「なくしたスマホを探す」など、セキュリティ対策向けのサービスを提供しています。万が一にも安心です。
②全ての情報をクラウド上に
法人携帯としてスマホを利用していると、文章・画像・動画など様々なデータを記録するかと思います。正直、スマホによくある8GB・16GB・32GB程度のデータ容量では足りません。だからとUSBメモリを持ち歩くのは面倒です。
auスマートパスには最大50GBまでのデータを記録できるクラウドサービス「データお預かり」があります。ネット回線にさえ繋がっていれば、どこにいても自由に情報の閲覧・編集ができるのでUSBメモリを管理する手間も省けます。
③移動中のちょっと息抜きに
法人携帯を配布する際、意外と多く聞く悩みが「社員の私的利用が不安」というものです。確かに、業務に不必要なWEB閲覧やアプリ利用はウイルス感染や不正アクセスのリスクが高まる危険な行為と言えます。
auスマートパスは会員特典として「日経WOMAN」「SPA!」「オレンジページ」などの人気雑誌が約30冊も読み放題です。また、配信元の確かなゲームアプリなども提供されているので、移動中のちょっとした息抜きに最適でしょう。
法人携帯の管理で最も注意したいのは「セキュリティ対策」です。先述した通り、ガラケー・スマホに限らず法人携帯の中には機密情報が数多く記録されています。特に、スマホはより自由にネット通信ができることでリスクは高いのです。
にもかかわらず、法人携帯にはウイルス感染・不正アクセス・盗難などに代表される「外的」と私的利用・紛失などに代表される「内的」と様々なリスクを抱えています。むしろ社員(内的)の「ついうっかり」ほど怖いものはありません。
ただ、だからと法人携帯の利用規則を厳しくしすぎていては社員側のストレスとなり逆効果です。そこでおすすめなのが「auスマートパス」、セキュリティ対策と息抜きを同時に解決してくれるので法人携帯に最適なサービスと言えます。
3.知らないと損する?危険性について
ここまで、auスマートパスはセキュリティ対策にも息抜きにも使えて、auと法人携帯を契約するならぜひ利用した方が良い!とお得情報だけを紹介してきました。確かに、これだけのサービスが月額372円というのはお得!です。
ただ、よく調べてみると「auスマートパスは危険」「auスマートパスのデメリット」などの情報も数多く流れています。もし、auスマートパスに危険な部分があるのだとすると、知らずに利用していると損してしまう可能性のある訳です。
①auスマートパスの退会に注意!
auスマートパスを退会すると、それまでにauスマートパスからダウンロードしてきたアプリは基本的に全てアンインストールされるようです。当然、再入会したとしてもアプリなどのデータは一切残っていません。
例えば、セキュリティ対策として「ウイルスバスタ for au」をインストールしていたとします。このことを知らずに退会するとウイルスバスタはアンインストールされ、損する以前に法人携帯のセキュリティが心配です。
②退会の方法が意外と面倒臭い
auスマートパスの退会方法は主に3つ、電話・アプリ・WEBがあります。電話からは専用ダイヤル(0077-7-111)で担当者に登録情報を伝えれば退会できます。また、アプリ・WEBでは「各種サービス入会・退会」からです。
一見すると簡単に思えるかもしれませんが、退会時にはauに登録した「4桁の暗証番号」を求められます。この暗証番号を忘れてしまう方は多く、auショップまたはお客さまセンター(郵送)で再取得する必要があり面倒です。
③利用情報が収集されている
auスマートパスからダウンロードできるアプリは、全て「au one Market」からライセンス認証を経て行います。だからこそ、auスマートパスを退会するとライセンス認証も切れてアプリが自動的にアンインストールされる訳です。
また、au one Marketではアプリの利用状況を把握するシステムが組み込まれています。いくらより良いアプリの提供に繋げるためとはいえ、利用状況を収集されるのは不安です。まして、個人情報が流出したら損では済みません。
4.まとめ
今回は、auで法人携帯を契約中の皆さんにおすすめしたい「auスマートパス」についてまとめました。500種類以上の有料・無料アプリが自由にダウンロードできる上に、様々な会員特典が付くのはお得!と言えます。
ただ、反対に退会するとこれまでダウンロードしたアプリが全て自動でアンインストールされるのは損した気分です。また、勝手にではないものの利用情報を収集されるのは、個人情報の流出する危険にも繋がります。
では、結局のところお得なの?損なの?ということですが、結論としては「十分にお得!」です。もちろん、いくつか注意点はありますが知ってさえいればそれほど問題はありません。それ以前に退会しなければ損にならない訳です。
auと契約しているのなら日々よりお得!にしてくれる「auスマートパス」の活用を検討してみてはいかがでしょうか。